自動運転車のテスト走行距離トップのGM Cruise、開発組織体制強化が特許解析で明らかに
はじめに

自動運転車のテスト走行する企業の中で。2020年の走行距離が77万49マイル(約123万2000km)となってトップとなったのが、GM Cruiseである。2019年の2位から走行距離を伸ばしてトップとなった。
テスト走行する際に収集するデータは、自動運転の技術開発にフィードバックされる。
例えば、人工知能の学習データとなって、自動運転技術を賢くすることに繋がる。
高度な技術開発活動なので、発明が生まれる状況があると思い、特許解析を行ってみることにした。
企業のプレスリリースやメディアの報道では知り得ない GM Cruiseの開発者の数などが増える組織の強化体制について、特許解析で明らかにすることができたので、その説明をする。
そもそもCruiseとは

Cruiseは、General Mortors の子会社で、アメリカのカリフォルニア州サンフランシスコに本社を置き、テスト走行を繰り返し行っていて、世界でトップクラスの走行距離実績がある。2017年のGMからの投資で、2280億円規模の資金を調達していた。
GM Cruiseのテスト走行距離は、2020年の走行距離が77万49マイル(約123万2000km)となって、カリフォルニア州の陸運局(DMV)に自動運転車を登録する多数の企業の中で、トップとなった。前年より走行距離を伸ばしている。
テスト走行距離(出所;カリフォルニア州の陸運局(DMV))
企業 | 距離(マイル) |
---|---|
CRUISE | 770,049 |
Waymo | 628,839 |
PONY.AI | 225,496 |
Zoox, | 102,521 |
Nuro | 55,370 |
AutoX Technologies | 40,734 |
Lyft | 32,731 |
Mercedes Benz Research | 29,984 |
Apple | 18,805 |
WeRide | 13,014 |
Aurora Innovation | 12,201 |
DiDi Research America | 10,401 |
NVIDIA | 3,033 |
AImotive | 2,987 |
Toyota Research Institute | 2,875 |
Gatik AI | 2,352 |
急拡大させるCruiseとGMの自動運転技術

Cruiseのパテントマップ
Cruiseは、自動運転関連の特許出願を行っている。Cruiseの米国の特許出願情報で、パテントマップを作成してみた。

横軸が出願年で、縦軸が発明者数を示した2021年3月に調査した際のグラフ。
これによれば、発明者数が、2018年に増え始め、2019年に急激に増えていることを示す特許情報であることが明らかになった。
補足)グラフの緑色の58人の発明者について
2021年3月の調査日時点での試算結果。つまり、推測地である。
出願から1.5年で公開する特許制度に基づいて試算したもので、2019年1月~8月の出願日のものが公開済みで、9月~12月の出願日のものが公開前として、試算をした。
資金調達後に増員
資金調達のプロットしたCruiseのパテントマップは、資金調達が発明者を増やすだけの技術開発者を増やしたこと示唆するグラフとなった。
GMからの資金は、100人に近い技術開発者を増やすことに使われたのかもしれない。
「GM子会社の発明者数の大幅増員」まとめ
Cruiseは、GMから調達した資金を活かして、発明者を急激に増やし技術開発を強化した。」と推測するMobipaの特許解析の結果であった。
ミニレポ動画
本ページの内容を1分の動画にまとめました。例えば、お客様がプレゼンするパワーポイントの1ページにすることができます。
2021年5月11日更新 アナリスト松井
関連記事
本記事の発行後に制作した続編記事です。
「トヨタ」関連
-
mobipa会員
GMのEVバッテリーの生産拠点、韓国LG子会社 との合弁会社 アルティウム・セルズの設立を発表
GMのEVバッテリーの生産拠点、韓国LG子会社 との合弁会社 アルティウム・セルズの設立を発表 発表 米ゼネラル・モーターズ(GM)は2021年4月16日、米南部テネシー州に米国で2カ所目のバッテリー生産工場を建設すると […] -
mobipa会員
FMCW方式のLiDAR開発競争、GM,デンソーの2社だけではなかった
FMCW方式のLiDAR開発競争、GM,デンソーの2社だけではなかった はじめに FMCW方式のLiDARの開発は、デンソーとGeneral Motors(GM)が開発していることが分かっている。 それ以外の第3の企業が […] -
mobipa会員
GMが開発するLiDAR技術、手に入れたFMCW方式であることが判明
GMが開発するLiDAR技術、手に入れたFMCW方式であることが判明 はじめに General Motors(GM)が独自のLiDAR開発をしていることは、2017年のStrobe社の買収発表時に報道された。当時の発表で […] -
mobipa会員
GMがスタートアップStrobeの買収、手に入れたLiDAR技術とは
GMがスタートアップStrobeの買収、手に入れたLiDAR技術とは プレスリリース General Motors(GM)は2017年10月9日、カリフォルニア州にある「Strobe」の買収を発表した。発表内容には、安価 […] -
mobipa会員
GM Cruiseが2019年に増員、その開発内容が特許解析で明らかに
GM Cruiseが2019年に増員、その開発内容が特許解析で明らかに Cruise、サンフランシスコの公道でテスト走行を行っている サンフランシスコの公道でテスト走行を行うCruiseが、2019年に発明者数を急激に増 […] -
mobipa会員
自動運転車のテスト走行距離トップのGM Cruise、開発組織体制強化が特許解析で明らかに
自動運転車のテスト走行距離トップのGM Cruise、開発組織体制強化が特許解析で明らかに はじめに 自動運転車のテスト走行する企業の中で。2020年の走行距離が77万49マイル(約123万2000km)となってトップと […]
「自動運転技術」関連
-
mobipa会員
GM Cruiseが2019年に増員、その開発内容が特許解析で明らかに
GM Cruiseが2019年に増員、その開発内容が特許解析で明らかに Cruise、サンフランシスコの公道でテスト走行を行っている サンフランシスコの公道でテスト走行を行うCruiseが、2019年に発明者数を急激に増 […] -
mobipa会員
自動運転車のテスト走行距離トップのGM Cruise、開発組織体制強化が特許解析で明らかに
自動運転車のテスト走行距離トップのGM Cruise、開発組織体制強化が特許解析で明らかに はじめに 自動運転車のテスト走行する企業の中で。2020年の走行距離が77万49マイル(約123万2000km)となってトップと […] -
一般記事
米国 Lyftの自動運転部門の買収を発表した、トヨタが取得したものを明らかに
米国 Lyftの自動運転部門の買収を発表した、トヨタが取得したものを明らかに プレスリリース トヨタ自動車(以後、トヨタ)の子会社でソフトウェアを中心に様々なモビリティの開発を担うウーブン・プラネット・ホールディングス株 […] -
一般記事
無人トラックの実験成功、隊列走行の技術とは
無人トラックの実験成功、隊列走行の技術とは 新東名高速道路での走行実験 2021年3月5日に「高速道路におけるトラックの後続車無人隊列走行技術を実現しました」と経済産業省・国土交通省が発表した。 2021年2月22日(月 […] -
一般記事
Connected、Autonomous、Servive、Electricに開発者を投入する企業とは
Connected、Autonomous、Servive、Electricに開発者を投入する企業とは Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Share&servive(シェアカーや […] -
一般記事
トヨタのWoven Planetが20201年1月スタート
トヨタの次世代モビリティ分野の強化、Woven Planetが20201年1月スタート Woven Planet Groupは、自動運転技術、ロボティクス、スマートシティなどの分野において、新しいイノベーションの創出とパ […]