GMがスタートアップStrobeの買収、手に入れたLiDAR技術とは
プレスリリース
General Motors(GM)は2017年10月9日、カリフォルニア州にある「Strobe」の買収を発表した。発表内容には、安価で小型化できるLiDAR技術を保有するスタートアップ企業であるとしていた。
LiDARセンサー分野の技術は、自律走行車両のセンシング技術で、精度よく走行するために重要な技術である。
実用化するための技術課題は、コストと小型化であったが、その課題を解決できる期待を持ってこの買収をしたことを発表している。現在の2021年5月からみて、4年弱前のことである。

GM CruiseのCEOのVogt氏のブログ記事によれば、「Strobe’s new chip-scale LIDAR technology will significantly enhance the capabilities of our self-driving cars. …」と述べているように、チップサイズの小型化であることを示している。
この買収により、Strobeの開発者は、GM子会社のGM Cruiseのメンバーに加わり、Strobeのセンサー技術の開発を継続して進めることになった。
安い・小さいLiDAR技術をGMが手に入れた
LiDARセンサーの技術課題は、価格と小型化が大きいとされていた。
当時の相場が100万円以上といわれていたLiDARの価格は、Strobeの技術によりコストを下げられる可能性がある。
GMは、Strobe買収でLiDARセンサーを自社開発を進め、独自のセンサー開発を進める方向性となった。
しかし、LiDARの現在の価格は、例えば、Luminar(ルミナー)がボルボに5万円で出荷した報道があるなど、3,4年経って、実用的な範囲に入ってきている。
GMが開発しているLiDARがどのレベルにあるのかは、不明であるが、LiDARの実用化の目処が立ってきているようにも思う。
Stroboの技術開発(特許解析)
StrobeのLiDAR技術開発は、2016年~2017年にStrobeで開発され、2017年の買収以降、GM Cruiseで行われ継続していることが特許解析を行なった結果で分かった。
Strobe社のパテントマップ
Strobe社の特許出願情報を使って、作成した発明者数推移マップを見てほしい。

グラフによれば、2016年と2017年に出願があり、発明者2名が存在する企業であったことが分かる。
一方で、2018年以降の発明者数がゼロ、つまり、出願がないことが分かる。
この意味は、StrobeのLiDAR技術開発は、2016年~2017年に発明者2名で行われたことが分かる。一方で、買収があった2017年の後の2018年以降に出願が途絶えた理由がGMによる買収であることは明らかである。
おそらく、Strobeでの特許出願がなくなり、GM Cruiseで特許出願が継続されている可能性があると思い、調べてみたところ、GM Cruiseの出願が存在することが分かった。
最後に(今後の深掘り予定)
GM Cruiseに移った後の特許出願について、特許解析を行なう予定である。Strobeの特徴的なLiDAR技術の開発がGM Cruiseで継続されて開発が進められていることが特許解析の結果から分かている。詳しく解析をした結果を記事にしてお知らせする予定である。
完成したその記事は、下記にリンクを貼る予定なので、本ページを再度訪問いただければ、閲覧可能です。お楽しみに。
2021年5月16日 アナリスト 松井
関連記事
「GM」関連
-
mobipa会員
GMのEVバッテリーの生産拠点、韓国LG子会社 との合弁会社 アルティウム・セルズの設立を発表
GMのEVバッテリーの生産拠点、韓国LG子会社 との合弁会社 アルティウム・セルズの設立を発表 発表 米ゼネラル・モーターズ(GM)は2021年4月16日、米南部テネシー州に米国で2カ所目のバッテリー生産工場を建設すると […] -
mobipa会員
FMCW方式のLiDAR開発競争、GM,デンソーの2社だけではなかった
FMCW方式のLiDAR開発競争、GM,デンソーの2社だけではなかった はじめに FMCW方式のLiDARの開発は、デンソーとGeneral Motors(GM)が開発していることが分かっている。 それ以外の第3の企業が […] -
mobipa会員
GMが開発するLiDAR技術、手に入れたFMCW方式であることが判明
GMが開発するLiDAR技術、手に入れたFMCW方式であることが判明 はじめに General Motors(GM)が独自のLiDAR開発をしていることは、2017年のStrobe社の買収発表時に報道された。当時の発表で […] -
mobipa会員
GMがスタートアップStrobeの買収、手に入れたLiDAR技術とは
GMがスタートアップStrobeの買収、手に入れたLiDAR技術とは プレスリリース General Motors(GM)は2017年10月9日、カリフォルニア州にある「Strobe」の買収を発表した。発表内容には、安価 […] -
mobipa会員
GM Cruiseが2019年に増員、その開発内容が特許解析で明らかに
GM Cruiseが2019年に増員、その開発内容が特許解析で明らかに Cruise、サンフランシスコの公道でテスト走行を行っている サンフランシスコの公道でテスト走行を行うCruiseが、2019年に発明者数を急激に増 […] -
mobipa会員
自動運転車のテスト走行距離トップのGM Cruise、開発組織体制強化が特許解析で明らかに
自動運転車のテスト走行距離トップのGM Cruise、開発組織体制強化が特許解析で明らかに はじめに 自動運転車のテスト走行する企業の中で。2020年の走行距離が77万49マイル(約123万2000km)となってトップと […]
「LiDAR」関連
-
mobipa会員
FMCW方式のLiDAR開発競争、GM,デンソーの2社だけではなかった
FMCW方式のLiDAR開発競争、GM,デンソーの2社だけではなかった はじめに FMCW方式のLiDARの開発は、デンソーとGeneral Motors(GM)が開発していることが分かっている。 それ以外の第3の企業が […] -
mobipa会員
GMが開発するLiDAR技術、手に入れたFMCW方式であることが判明
GMが開発するLiDAR技術、手に入れたFMCW方式であることが判明 はじめに General Motors(GM)が独自のLiDAR開発をしていることは、2017年のStrobe社の買収発表時に報道された。当時の発表で […] -
mobipa会員
GMがスタートアップStrobeの買収、手に入れたLiDAR技術とは
GMがスタートアップStrobeの買収、手に入れたLiDAR技術とは プレスリリース General Motors(GM)は2017年10月9日、カリフォルニア州にある「Strobe」の買収を発表した。発表内容には、安価 […] -
一般記事
新方式の開発競争がスタートしたLiDARの注目の企業・技術内容など最新動向が満載
新方式の開発競争がスタートしたLiDARの注目の企業・技術内容など最新動向が満載 自律走行におけるLiDARとは LiDAR(ライダー)とは、Light Detection and Rangingの略と言われている。可視 […] -
一般記事
デンソーが共同開発するFMCW方式のLiDAR
デンソーがFMCW方式のLiDAR技術を米国Aeva社と共同開発 企業発表 2021年1月19日に株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:有馬 浩二)は、自動車向けのセンサーを開発する米国のスタートアップ企業Aeva […] -
一般記事
Livoxの新LiDAR製品
正確に検知するLiDARは、すべてのLiDARメーカーが目指すことであるが、低速度での正確性を重視しつつ、とにかく安価なセンサーを製品化したというもの。 prtimes発行のリリースによれば、Mid-70は、低速度自動運 […]