デンソーがFMCW方式のLiDAR技術を米国Aeva社と共同開発
企業発表
2021年1月19日に株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:有馬 浩二)は、自動車向けのセンサーを開発する米国のスタートアップ企業Aeva Inc.(本社:米国 カリフォルニア州、社長:Soroush Salehian、以下Aeva)と共同開発を行うと発表した。周波数連続変調(FMCW)方式の次世代LiDARをデンソーとAevaの技術を融合して共同で開発するという。
デンソーは、安全で自由な移動の実現を目指し、車両の安全性能を向上する製品として、画像センサーやミリ波レーダー、LiDARなど、高度運転支援・自動運転に関する技術開発に取り組んできました。
一方で、Aeva社も周波数連続変調(FMCW)方式のLiDARを開発してきていると思われる。
![](https://i2.wp.com/pat-analysis.com/car/wp-content/uploads/2021/05/3c26031e8c4d326137c68e9bd89b47c5.png?ssl=1)
![](https://i1.wp.com/pat-analysis.com/car/wp-content/uploads/2021/05/b38c6e3524f44ab17f6fa726414df303.png?ssl=1)
ToF方式(従来)
LiDARの距離計測の一般的な原理は、Time of Flightの略のToF方式が知られている。
パルス光を発して物体などからの反射光が戻るまでの時間から、距離計測する原理を使う一般的な方法。
FMCW方式
物体までの距離計測と方向を検知する技術であるが、それだけではなく、物体の移動速度を同時に計測することを可能にする技術。
FMCW方式のLiDARが実用化されれば、従来のTOF方式より物体の正確な状況を把握しやすくなり、自動運転車の安全性が増していくことが期待される技術といえる。
デンソーが培ってきたセンシング技術と、Aeva社の固有技術を掛け合わせることで、高性能な次世代LiDARを開発、提供するとデンソーはいう。
「開発者数」特許解析
提携した2社の米国特許を出願する発明者の人数をグラフ化した。出願件数ではなく、開発者の人数に相関が高い発明者の人数のグラフである。
![](https://i0.wp.com/pat-analysis.com/car/wp-content/uploads/2021/07/8e9e1dd938510a7d0303be8bd89396b0.jpg?resize=1008%2C688&ssl=1)
2017年からの開発スタートと勢い
デンソーの特許出願スタート時期は、2017年だった。一方、AEVAは、翌年の2018年から。
AEVAは、2019年に一気に発明者数を7名に増やし7件の米国特許出願をしている。
FMCWの技術開発の成果が出てきたのかもしれない。
AEVAの保有技術
デンソー、AEVAの優れた技術に期待している。AEVAの保有技術は、FMCWであるが、それ以上詳細は不明。
特許解析によれば、2019年の7件の特許出願の技術が興味深い。センシングする対象物の動きを検知し、速度を計算する技術がある。また、複数LiDARを使用した際の干渉誤差が生じる課題を解決する技術がある。など、AEVAの技術開発が進んできていることが分かる。
詳しくは、AEVAの特許出願の内容を読んで参照するとよい。
2020年1月23日 アナリスト 松井
FMCW関連の記事
本記事発行後に、リサーチしたところ、興味深い動向が明らかになりましたので、以下記事を発行しています。
FMCW方式のLiDARについて、興味があれば、こちらもご覧ください。