無人トラックの実験成功、隊列走行の技術とは
新東名高速道路での走行実験
2021年3月5日に「高速道路におけるトラックの後続車無人隊列走行技術を実現しました」と経済産業省・国土交通省が発表した。
2021年2月22日(月曜日)のことで、新東名高速道路の遠州森町PA~浜松SA(約15km)で実験が行われた。
実験内容は、3台の大型トラックが、時速80kmで車間距離約9mの車群を組んで走行するというもの。後続車は、無人で、隊列走行技術を使って自律走行した。
無人のトラックが高速道路を80kmの速度で15km走行するこが日本で起きたことになる。今後の実用化がみえてきたといえる。
動画1(技術の説明など)
動画2(実験映像)
豊田通商株式会社が車両の技術開発を担当
車両の技術開発は、豊田通商株式会社に委託したものとある。
動画1によれば、後続トラックは、前の車の位置を左右50cmのズレの範囲でLidarやGPSで位置制御をしているという。
車間距離5m~10mに保つ技術があるとし、今回の実験では、9mで実験を行ったという。
V2V通信の反応の速さの実証
また、急ブレーキの実験を行ったことろ、車間距離が2m縮まる程度に留まる制御ができているという。車間距離5mで走行であれば、3mのマージンがあることになる。
この車間距離で急ブレーキに適応した後続車のブレーキ制御は、LiDARセンサーなどによるものではないと推察される。V2V通信が機能した結果。前の車のブレーキを運転手が踏むと同時に後続車がV2V通信で検知し、後続車のブレーキを運転手が踏むと同じ制御を自動制御する技術。それが2mの車間距離を縮める程度で実現していることになる。
まだまだ、完成した技術としている訳ではないが、一定の条件下で実用レベルにできている技術といえる。
隊列走行の実用化までの技術課題
真の実用化までの技術課題は、自然環境(雨天、降雪、など)に対応することと、装置故障への対応をバックアップするサブシステムが起動する技術と、それに、トラック間への割り込み車両に対応して、減速させる縮退運転モードという技術や、多重故障時など危険時に停止させるMRMモードという技術を搭載しているという。
国土交通省や経済産業省は、トラックドライバーの不足や高齢化、燃費の改善など物流業界が直面する課題の解決に向けて、「トラックの隊列走行の社会実装に向けた実証」プロジェクトをつくって、実証実験を進めてきている。
今後の技術深堀予定(特許解析)
隊列走行技術について、特許解析を行う予定する。
お楽しみに。
2021年3月8日 アナリスト 松井