ナビゲート オン オートパイロット機能を搭載したクルマをすでに開発済みである。
この機能は、車線変更を提案しステアリング操作を行う機能。商用化済なのは、テスラ以外に日産自動車くらいではないかと思われ、テスラ社が先行して開発した機能といえる。
詳細は、以下のレポートを参照してください。
しかし、Autonomous技術の開発は、 テスラ社の全体から見ると少ない傾向にあることが分かった。
詳細は、以下のレポートを参照してください。
ナビゲート オン オートパイロット機能の技術開発の動きをみてみた。
テスラ(Tesra)社のパテントマップによれば、2017年あたりから開発が行われ、今後、増やす傾向があることが分かった。

グラフの注釈
- 本グラフの見方;横軸;開発時期、縦軸;技術開発アクティビティ(出願数)
- 2018年の出願数のグレー色の部分は、推定値。未公開分の出願を推定。
母集団=「出願人・権利者;”Tesla”」×「全文;”autopilot”」で検索した。
- 1)調査日;2020/1/12
- 2)対象国;米国特許の出願が対象。(US+WO)
- 3)カウント方法;ファミリー数。代表特許の出願日(優先日)でグラフ化。
- 4)出願日;20100101~
2020年1月13日更新 アナリスト 松井