エンハンスト サモン機能を搭載したクルマをすでに開発済みである。
スマートフォンのアプリ経由で無人状態のクルマを自分の所まで呼べる機能。無人走行になり、かつ、駐車スペースから自律走行させて、自分のところまで走行させる完全自動運転になる技術で、テスラ社が先行して開発した機能といえる。
ナビゲート オン オートパイロット、エンハンスト サモン機能がテスラ社が他社より先行していると分析したレポートを2019年6月に発行したものが以下である。
エンハンスト サモン機能の特許
この機能の特徴は、アプリで車を呼べばくるところ。
ただし、実現するに必要な技術には、アプリソフトウエア+駐車スペースからの脱出+無人での自律走行技術+地図情報を使ったナビゲーション、などなど、多くの技術が揃わないと実現しないように思う。果たして、テスラの特許出願する技術とはどのようなものがあるのだろうか?特許を調べてみた。
調査の結果、つい最近公開された1件の特許が発見された。1件だけしか発見できなかったともいえる。ポイントサイトとは、最近公開されたばかりということ。この後、詳しく説明する。
そのTesra社のパテントマップは次のようになっている。

グラフの注釈
- 本グラフの見方;横軸;開発時期、縦軸;技術開発アクティビティ(出願数)
母集団=「出願人・権利者;”Tesla”」×「全文;”Summon”」で検索した。
- 1)調査日;2020/1/12
- 2)対象国;米国特許の出願が対象。(US+WO)
- 3)カウント方法;ファミリー数。代表特許の出願日(優先日)でグラフ化。
- 4)出願日;20100101~
調査で発見された1件の特許出願 2019/0391587のみ。2019/12/26 (つい最近)に公開されたものなので、この機能の特許出願が今後公開され増えていく可能性を秘めている。後日調査する予定。
米国特許出願「US2019/0391587」に、エンハンスト サモン機能について書かれている。 特許権化の行方は、審査前であることなど不明であるが、この機能を意識して開発していることが伺えた。今後公開される特許公報などに注目しておくことにする。
- 2019/0391587 2019/12/26 16/013817 2018/06/20
Tesla, Inc. (US)
DATA PIPELINE AND DEEP LEARNING SYSTEM FOR AUTONOMOUS DRIVING
2020年1月14日更新 アナリスト 松井