本ブログで20110821後に紹介したアップルの出願は、続々、登録している。 http://bunseki-kaisha.seesaa.net/article/221464129.html 20110 …
アップルの米国の特許番についての記事を調べました。 日本で敗訴した「同期」特許とは、異なります。 http://japanese.joins.com/article/743/158743.html?s …
2012/8/31記事 サムスン、特許侵害せず 東京地裁、アップルと別技術 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG31032_R30C12A8MM8000/ アッ …
最後のまとめをします。 「アップルは、iPhoneのUI機能・特許を使い、携帯電話ビジネスに参入して、次のステージに入るところ。」 ということが、分析によって分かりました。 もう少し詳しく振り返ります …
米アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)がCEOの座を正式に退き、ティム・クック最高執行責任者(COO)に譲り渡すことになった。病気治療で休養中だったジョブズ氏の退任は、アップルにとっ …
モトローラ買収により、スマホ端末への参入が考えれるグーグルの出願を調べました。 発明の名称を見て感じるのは、タッチパネル関連のものというよりは様々なアプリケーションのもの。 音声認識、テレビ、地図、電 …
AppleとHTCの新たな特許訴訟が8/17ありました。 もう3,4度目くらいになるでしょうか?!日本人から見れば、泥沼のように見えますね。 以下は、この記事にあるHTCが主張する特許番号を少々しらべ …
「グーグル、モトローラ買収」の報道は、今朝ありました。 ★「YOMIURI ONLINE」記事→ http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/enterprises/manda/ …
1つ前のブログ掲載後、気づいたことがあり補足します。 テレビCMは、以下に示すパナソニックのものでした。 http://gpad.tv/phone/docomo-p07c-panasonic/ 一方、 …
Windows Phoneについて、日本の特許を調べてみているのですが、 マイクロソフトの出願はあるものの、「メトロ・デザイン」と称する機能を特許権で保護するような出願は見当たりません。 まだ、努力が …
Microsoft、富士通東芝の対抗策。それぞれ入力方法で工夫している。 富士通東芝 http://www.fmworld.net/product/phone/f-12c/info.html?fmwf …
4日目 Wi-Fi使用中。 良い点は速度が早いこと。 悪い点はじゃまなこと。 まずは慣れるまでの我慢が必要ですね! そろそろ使用レポートはこれくらいで終わりにします。 特許分析に戻ります。
3日目 通勤の電車の中でiPod機能で音楽を聴きながら、本ブログ投稿をフリック入力中。まだ慣れないですが、前の携帯時より早く入力できてると思います。
使用2日目、やっと基本的な使い方ができるようになりました。 1日目は、以下2つの問題があったようです。 1)フィルムを剥がさないと電話がきこえない。 2)カバーをつけないと手がアンテナに触れ、電波 …
昨日iPhone4の購入を決めました。 使用目的のメインは、通勤中にこのブログを書くこと。 書くために文字入力が最大の課題で、本ブログで紹介したフリック入力が可能なiPhone4を選択しました。 また …
昨日のブログでは、iPhone5の「デュアルカメラ」を使った新機能の予測について書きました。 その具体的な特許があるかを調べてみたので、その結果をお知らせします。 候補2件の特許を抽出しましたが、iP …
iPhone5で検索すると、2011年4月くらいの記事で9月発売を予測していました。 それ以外に情報が僅かのようです。 一方、このような記事を発見しました。です。 http://news.search …
日経の記事を紹介する。 アップルはノキアに対し特許で負け、ビジネスで勝ったという記事。 記事は、アップルがノキアにライセンスを受けているので負けているとしていて、 一方、ノキアは、使い勝手でアップルに …
フリック入力の出願その2です。 具体的に「あいうえお」入力について書かれていました。 紹介する出願が、まず2つの図と、その後に書誌事項の順に示します。 図面は、1つ目がiPhoneそのもの、2つ目が代 …
50歳を過ぎた私でも、このフリックは入力が早そうです。 昨日、店頭でいじってきました。10分程度いじり気に入りました。 まだ、「いうえお」の選択を見ながらでないとできませんが、数日間メールで使えば、な …
ほとんどのスマートフォンがマルチタッチ操作を採用していることを、昨日ケーズデンキで触って確認しました。 これは、アップル特許に抵触する可能性が高いと思いました。ライセンスが必要です。 厳密にいえば、ア …
調べたマルチタッチ関連の日本出願動向を紹介する。 日本出願は、2006年から始まり、件数を増やしてきているて、「オルディング バス」という方が中心に発明をしている。 【出願年2005年~ の件数推移】 …
アップルの特許の話題は、まさにタイムリー。 2011年6月27日の「アップル、特許めぐり韓国でサムスンを提訴」の記事のことです。 アップルは、特許を武器に後発ながら携帯電話に参入を実現。 後参入の成功 …
5日前(6/21)からブログに書き始めたアップルのマルチタッチに関する特許獲得の件の続報です。 調べを続けてみると、3日(6/23)前の記事にも新たなUS特許が登録されたとする記事を発見しましたので紹 …
米Appleの特許侵害訴訟の記事を前回紹介しました。 その特許内容を分析しようと思ったのですが、すでに分析された方がいたので、その方のブログを紹介することにします。その方の分析からすれば、競合がそれを …
米Appleの特許があることを紹介しましたが、ここでは、その活用されたという記事を見つけたので紹介します。 2010年3月3日の記事です。侵害されたとする特許番号まで特定されています。 http:// …
前回紹介したiPhoneの特許に関する記事をもう少し深堀してみます。 まずは、用語定義とキーデバイスについてです。 1)マルチタッチの説明→IT用語辞典バイナリ マルチタッチでは、タッチパネルが2点以 …
分析テーマを変えます。 「iPhone」 です。 まずは、すでに調べられた情報があると思い検索してみたら、記事がありましたので紹介します。 マルチタッチ操作などの手法に関する特許があるらしい。2つの指 …