俯瞰(技術)

本サイトは、整備中の未完成で巣ので、予めご了承いただき、閲覧ください。

自動運転車に関わる技術の動向をプレスリリースやニュース、特許情報、などを使って調査し、情報提供するサイトです。


ここでは、自動運動市場を俯瞰する。

完全自動運転の商品化が近いようだ。最初は、私道でのバスの自動運転など、道路交通法の整備前にできる活動をしている。また、人身事故などのリスクを考慮し、テスト運転を繰り返してデータを蓄積中である。

「人工知能」技術で自動運転自動車でのイノベーションを仕掛けたWeymo(Google)がニュース数のランキング上位になった。このように「自動運転自動車」のニュースが毎日飛び交うようになっています。このようなニュースをキャッチし本サイトに掲載する中で、無人による自動走行車が走る時代が近づいていると感じるようになりました。


「まだまだ先のこと?」と思っていた3年前とは、ガラリと変わり、ニュースの数と質が変わってきていること思います。自動車メーカーは、無人化を目指しつつも法整備がなされていない現在、手動運転と自動運転の切り替え可能な自動車を開発し、徐々に自動運転の機能を増やしていく技術開発戦略をとっているようです。

自動車メーカーが自動運転機能を増やす理由は、より安心・より安全を目指し、事故が減らすためだとしています。スバルのアイサイトで有名になった「衝突防止」機能。その機能は、もはや、スバルだけのものではありません。

名前は違えど、トヨタ、ホンダ、日産、そして、海外メーカー、がその機能を搭載した自動車を発売しています。「衝突防止」機能を搭載することによって、事故が減ったというデータもあります。そのデータをみると、当たり前のことと思いました。

https://clicccar.com/2016/01/26/351215/

衝突防止機能って、衝突しそうな時だけしか機能しないので、普通の運転時に悪さをすることはほぼないからで、逆に、事故を起こしそうなときに事故が減るので勿論、事故が減るというデータが取れるのは当たり前ということになります。

衝突防止機能の技術は、ステレオカメラを使ったものがある。スバルのアイサイトがそれ。その特許もある。一方、レーザー光を使う技術がある。物体にぶつかって反射してくる光を検出して距離を測るという技術。技術を併用する機能もある。それぞれの技術の性能が一長一短であるため併用される。ステレオカメラ型の場合、夜に弱い。夜は、レーザー光を使う技術で検出し補完した機能を実現していく。技術は複雑になり、コストも上がる。しかし、安全のために必要な技術で、高くても安全を選ぶ顧客ニーズがある限り、技術は進歩する。

一方、事故の原因になるのが、自動運転自動車だとする記事があります。自動運転という知らないものが、誤動作をするであろうという懸念からの記事です。テスラが事故を起こした。Google自動運転自動車が事故を起こしたという記事があります。


それはまだまだ未熟な自動運転機能に対し心配する記事です。ただし、その記事を読んでみて思うのが、確かに未熟さがあるのを感じる部分がありますが、むしろ、かなりのレベルに自動運転機能が出来上がってきていることを感じました。

理由は、走行距離が膨大に走っている中でのことです。また、事故が起こった背景に無謀な運転をする人の存在があったからです。スピード違反をする運転手がいたり、無理やりに追い越そうとする人が運転する自動車がいるからです。

仮に、自動運転自動車だけで走行する専用道路をつくったとしたら、事故発生はどうでしょう?人が運転する自動車がゼロになれば、確実に事故が減ると思いました。その理由は、自動運転自動車同士のルールをつくり、例えば、走行する自動車同士が通信でコミュニケーションを取れるようにすれば、例えば、追い越し走行する前に、追い越してくることが把握でき、事故を起こさない対処ができます。様々なことで事故を減らせることはほぼ確実です。しかし、公道で自動運転自動車の専用道路ができるのは、まだまだニュースもなく、だれもそれを実現しようと動いていないと思います。

公道では難しいので、私道、つまり、私有地で自動運転自動車を動かす動きはあります。法規制にかからなく、すでに自由にできるからです。

日産自動車の工場では、自動運転のバスが走行しています。無人だそうです。日産は、すでにサービスとして、自動運転自動車を走らせています。日産にしてみれば、無人車の実験データを集める方法として行っているのでしょう。勿論、日産だけのことではなく、トヨタをはじめ、様々な自動車メーカーが自動運転の試験走行をしていて、路面の違いのデータであったり、天候による違いのデータであったり、様々な無人走行時データをとっていることと思われます。

2015年くらいの自動運転自動車のメインプレーヤーは、Google、それにトヨタ、日産、GM、などの自動車メーカーやUBERなどの配車サービス企業が少ないですがニュース記事がでていました。それに法整備をしようとする動きなどのニュースもありました。まだまだ、そのような未来があるのかなーというくらいの雰囲気を感じました。無人による自動走行車が走る時代は、近づいているとは思う一方で、先の先という感触でした。


また、「U-BER」が自動運転自動車に興味を持っているというニュースがあったり、単にクルマの市場だけのことではなくなってきている雰囲気もありました。
スマホで呼べばすぐ迎えに来るハイヤーのようなサービスです。あっというまに、日本にも上陸し銀座近辺でサービスをしているようでした。


この市場立ち上げの仕掛け人は、Googleだと思われます。米国で走行実験を進めていて、公道での走行距離を延ばし、人工知能の学習を進めたGoogleは、カリフォルニア州での公道実験を繰り返し、商用化の実力を見せつけているいるようで、自動車メーカーの仲間入りをするのではないかとのニュースに書かれていました。その後、Fiat Chryslerと提携し、他の米国の自動車メーカーにも協業を呼び掛け提携先を増やす作戦に出て、現在では、Google自らが自動車メーカーになることはないといわれています。


一方、自動車メーカー大手は、Googleが持ち込んだ流れを受けて、トヨタ、日産、GM、などがすぐに追従をしてきています。むしろ、主導権を握ろうと技術開発を進めています。


トヨタは、人工知能の研究を行う子会社を作り、かつ、大学と協業しました。日産は、自動運転機能を搭載した新型セレナを他社に先駆けて発売しました。ブランド戦略ともいえますが、テストマーケッティングともいえます。GMも勿論取り組んでいます。

遅れていたホンダは、2016年12月にGoogleと提携した。
これにより、トヨタや日産に対する遅れを大きく取り戻すことが予測される。

このような自動運転自動車の覇権争いが激化していて、遅れた企業が提携で遅れを挽回するなど、企業ごとの戦略性が問われる状況がある。

それに対し、実用を阻む壁があります。道路交通法です。国によって異なるようですが、基本「無人では公道を走れない」という法律があります。

法整備が整うまでの間の製品は、自動運転支援と称し無人ではなく有人を基本とした、「自動運転モード」に切り替え可能なものになります。

自動運転技術のレベルには、0、1、2、3、4が定義されている。レベル4が完全自動運転で、無人が可能というもの。レベル3は、緊急時のみ人、換言すれば、緊急時以外は自動運転というもの。

BMWは、レベル3の技術を保有しているという記事があります。すべての公道を走れるだけのレベル3なのかは疑問がありますが、実用化が近いことはわかります。

日産は、新型「セレナ」を日本ですでに発売。道路整備が行き届いている、高速道路のみに限定した自動運転機能を使うように設定されています。ただし、このレベルの技術は、トヨタもすでにあると思われます。オートクルーズ機能や自動駐車機能などは、CMになっているように、実用化されています。

技術レベルは、まだまだ、これで終わりません。レベル4の完全自動運転が来ます。商用化時期は、2025年といわれたり、2020年といわれたり、どんどん早まっています。

最後に、自動運転自動車は、IoTのブームが来ている中の最先端技術を搭載しているのではないかと思っています。機械的に動くものを動かすAI技術で、かつ、人間とコラボレーションするAIを目指している商品は、稀です。


なので、IoTに取り組む産業機器メーカー、家電機器メーカー、医療機器メーカー、など様々なメーカーが、自動運転自動車の技術に着目していると思われます。

センサのLiDARは、実用化に必要な小型化、安価の技術開発が進む。

先行しているのが米国のベロダイン(Velodyne)であるが、それ以外にのメーカーも、続々と開発する記事が増えてきている状況をまとめました。

コンピューターは、CPUではなく、GPUが必要で、添えrだけ、処理能力が高い必要がある。先行しているのは、NVIDIA。NVIDIAは、トヨタをはじめ多くの自動車メーカーに採用されたGPUメーカーで、GPUのチップだけにとどまらなく、ディープラーニングを利用でた自動運転のソフトウエアの開発を行い、より多くの企業と提携している自動運転自動車市場のキー企業です。

  • エヌビディアの提携先自動車メーカーには、トヨタ、米EVメーカーのテスラ、独高級大手のアウディ、「ZF ProAI」を共同開発したZF。
  • 他の提携先には、富士通、ファナック、AIST研究所(スーパーコンピューター)や複数のAIスタートアップ企業。株式会社カブク。
  • 技術提携の名古屋大学発のベンチャー「TierⅣ(ティアフォー)」は、来春から愛知県内で実証実験を始める自動運転式小型EV「Milee(マイリー)」を開発。
  • エヌビディアGPU採用企業;設機械大手の「コマツ」
  • 開発内容;GPU,「NVIDIA DRIVE」と呼ばれる自動運転アーキテクチャ、「ZF ProAI」(中枢スーパーコンピュータ)
  • 成功の鍵は、安全性。自動運転車にディープラーニングを利用で懸念されるのが、安全性で、エヌビディアは、ここを重視している。
  • 自動運転車の製品等;迫力満点の「BB8」。 可愛い外観の「Milee」。